
ブレインストーミングとは?
ブレインストーミングとは?
ブレインストーミングとは集団でアイディアを出し合うことで新しい発想や考えを作り出すことを目的とした手法です。日本語では集団発想法と言われることもあります。
目次
1.ブレインストーミングのとは
>ブレインストーミングの効果
2.ブレインストーミングを行う上での4つのルール
>意見を否定しない、判断・結論は出さない
>粗野な考えを歓迎する
>質より量
>アイディアを結合して発展させる
3.ブレインストーミングのメリット・デメリット
>ブレインストーミングのメリット
>ブレインストーミングのデメリット
4.ブレインストーミングで出たアイディアのおすすめのまとめ方
>KJ法
>マインドマップ
5.まとめ
1.ブレインストーミングのとは
集団でアイディアを出し合うことでお互いを刺激し合い、そこで生まれた新しい発想や考えを
作り出すことを目的とした会議手法の1つです。
人数制限は特にないですが、たくさんのアイディアを出したい時に使う技法なので10人程度が行いやすいとされています。
>ブレインストーミングの効果
ブレインストーミングは基本的に集団で行うことが多いため、一人では考えられないような発想や考えが連鎖反応し、ゴールに導いてくれるようなヒントがたくさん出てくる効果
があります。
またアイディアの幅を広げる目的もあるため、1人では新しい発想を考え出すのが難しいときや視野が狭くなってしまっている時などに取り入れると、作業が大きく進んでくれるかもしれませんね。
2.ブレインストーミングを行う上での4つのルール
ブレインストーミングはそれぞれの自由な発言が求められますが、メンバー内での固定概念や先入観により、せっかくの出た意見が無意味なものになってしまいます。
そうならないように今から説明する4つのルールをメンバー内で共有してから進めていきましょう!
>意見を否定しない、判断・結論は出さない
なぜなら、ここで相手の意見を否定してしまったり、判断・結論を出してしまうとアイディアの幅が
広がらないからです。できるだけ多くのアイディアを出して次に繋げたいので、判断・結論を出すのはブレインストーミングで出た意見をまとめた後の次の段階になります。
>粗野な考えを歓迎する
一般的な考えだけでは新しいものは生み出せません。
そのため、斬新な考え方やユニークな発想を歓迎しましょう。
>質より量
とにかくできる限りたくさんの量のアイディアを出しましょう。
様々な角度から一般的な考えから斬新な考えまであらゆる意見を集めましょう。
>アイディアを結合して発展させる
別の意見同士で連鎖反応を起こしましょう。一部だけを変化させるだけでもまた新たな意見なります。
他の人が出した意見に対して便乗することもOKです!
3.ブレインストーミングのメリット・デメリット
ブレインストーミングは気軽にできる反面、難しい側面もあります。
そのため、メリット・デメリットをきちんと理解した上で行うことが大事です。
>ブレインストーミングのメリット
・短時間で多くのアイディアが出る
・メンバーの団結力が深まる
・新しい発想や考えが発見されやすい
メリットとして一番大きいのは、多くの意見が出ることです。
交流しているうちにメンバーの関係性が深まったり、新しい発見ができたりとチーム全体のスキルアップにも繋がります。
>ブレインストーミングのデメリット
・意見を出す人が偏る
・目的を見失ってただの雑談になってしまう
・アイディアがまとまらない
デメリットとして一番大きいのは、自分から意見を発言できる人、できない人で発言の数が偏ってしまうことです。そんな時はリーダーを決めて、メンバー全員がきちんと意見を言える環境を整えましょう。
またアイディアが中々まとまらない時は、あらかじめ時間を決めて始めることをおすすめします。
4.おすすめのまとめ方
大量に出たアイディアをまとめる必要があります。今度はそのまとめたアイディアを使って次のステップに進むため、情報を整理正しく整理することはとても大切なことです。
次の方法がよく使われるので是非、参考にしてみてくださいね。
>KJ法
出たアイディアを付箋などに書いて、グループごとにまとめる方法
具体的なやり方としては、、
1.カードの作成(付箋などに記入)
2.カードのグループ化
3.グループにしたものを図解化させる
4.アイディアを文章化させる
付箋やカードを用意するのが少し大変なので、KJ法を使って整理する際は、
あらかじめ準備しておきましょう。
>マインドマップ
キーワードやイメージを中心にして、広げて繋げていく方法
マインドマップは一目見れば、関係性や繋がりがわかるのためとても便利です。
他にもマインドマップを基に作られた「メモリーツリー」マインドマップを簡単化した「カルタ」などがあります。色々試してみるのも面白いかもしれませんね!
5.まとめ
ブレインストーミングは基本的なルールに注意して進めていけば、とても有効な手法と言えます。
またブレインストーミングはビジネス問題だけでなく、プライベートでも使える手法です。
是非、いろんな場面で使って、アイディアの幅を広げたり、新しい発見を見つけるきっかけになればいいなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回、お会いしましょう!