MIHATSU
1.svg

【3分でわかる】デザイン経営とは何か?|始め方も詳しく解説

【3分でわかる】デザイン経営とは何か?|始め方も詳しく解説

2023.05.19
MEDIA

みなさん「デザイン経営」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
聞いたことある方が少しずつ増えてきていると思います。

しかし、「中身はよく知らない」「デザインと経営ってどんな関係があるの?」「どんな効果があるかわからない」などと感じで詳しくはあまり知らない方も多いと思います。

そこで本記事では初めての方でもわかるようにデザイン経営について詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

目次

・デザイン経営って何?

・デザイン経営の効果
>ブランド力向上
>イノベーション力向上

・デザイン経営の定義
>経営チームにデザイン責任者がいること
>事業戦略の構築段階からデザインが関与すること

・デザイン経営の具体的な始め方
>デザイン経営専門の組織を設置する
>アジャイル型開発を実施する
>デザイン採用強化と人材の育成
>観察手法の導入を行い、顧客の潜在ニーズを発見する

・まとめ

・デザイン経営って何?

ビル.jpeg

「デザイン経営」とはデザインの力を使って企業のブランド構築やイノベーションの創出するなどデザインを活用した経営手法のことを言います。

その本質は、人(ユーザー)を中心に考えることで、根本的な課題を発見し、これまでの発想にとらわれない、それでいて実現可能な解決策を、柔軟に反復・改善を繰り返しながら生み出すことです。

デザイン経営を取り入れいる企業が増えている理由は、、
これまでの常識や経験が消費者に刺さらなくなってきているからです。

AI技術の発展やコロナウィルスの影響によって、今までの環境とは180度違う現代社会になっています。

例を挙げると、大量生産、大量消費の終了・店舗で買わずオンラインで商品を購入・自分自分の価値観や共感できる商品を選ぶことなど

消費者が重視する価値観の変化や個人の多様性が重視される時代になっています。
そのため波の激しい現代社会を生き残るのであれば、顧客を正面から向き合い他の企業と差別化を図る必要があります。

・デザイン経営の効果

効果.jpeg

次にデザイン経営の効果について話していきます。
2018年に経済産業省と特許庁が発表した『「デザイン経営」宣言』に基づいてデザイン経営を取り入れるとどのような効果があるのかを紹介していきます。

>ブランド力向上

「デザイン経営」宣言で書かれているデザインとは、、
外見の好感を上げることだけではなく、顧客が企業の商品やサービスを通して接点を持つこと。
企業の価値や思いが一貫してメッセージとして顧客に伝わることを言っています。

以上のメッセージが顧客に伝わると、他の企業との差別化ができます。
そうすることによって、そこの企業で商品やサービスを買う理由を作ることができ、
企業独自のブランドの価値が生まれるのです。

>イノベーション力向上

デザインはイノベーションを実現する力にもなります。
理由はデザインは**人々が気づかないニーズを掘り起こし、事業にしていく営みでもあるからです。誰のために何をしたいのかの原点に立ち返ることで、既存の事業に縛られずに、事業化を構想できる。
**と書いてあります。

人々が気づかないニーズを掘り起こしたい時に重要なことは**「思い込み」**を極力なくすことです。
無意識に「〇〇ではないはず」「〜だから違う」など自分で自分の視野を狭くしてしまっている場合もあります。
できるだけ多い人数で多面的な視点からニーズを見つけ出しましょう。

・デザイン経営の定義

デザイン経営を行う上で必要な条件は2つあります。

>経営チームにデザイン責任者がいること

1つ目は経営チームにデザイン責任者がいることです。デザイン経営は名前の通り経営の段階からデザインを取り入れるということ手法です。そのため経営戦略からデザインを大きく関与させていきます。

デザイン責任者:製品・サービス・事業が顧客起点で考えられているかどうか、又はブランド形成に貸するものであるかどうかを判断し、必要な業務プロセスの変更を具体的に構想するスキルを持つ者を言います。

>事業戦略の構築段階からデザインが関与すること

2つ目は事業戦略の構築段階からデザインが関与することです。企業独自の価値を世の中に提供するためには、デザインを関与させることが必須です。
顧客から高い人気を集めている企業の多くは事業戦略の構築段階からデザインが関与しています。

・デザイン経営の具体的な始め方

スタート.jpeg

最後にデザイン経営を始めるための具体的な取り組みについて紹介していきます。
ぜひ、参考にしてみてください!

>デザイン経営専門の組織を設置する

企業の重要なポジションにデザイン部門を設置します。そうすることによって社内全体にデザイン経営を広めやすくなります。
また組織の人間は様々な部署と連携を取り合うことが重要になります。

>アジャイル型開発を実施する

アジャイル型開発とは、観察・仮説構築・試作・再仮説構築の小さなサイクルを繰り返し行い、事業を進めていくことです。
アジャイル型開発の最大の特徴は、小さなサイクルで目標を目指すため、柔軟に対応できること・目標に辿り着くまでのスピードが早いことなどが挙げられます。

全くテストをしないで作り手側がいいと思ったものだけを作っても顧客に商品が刺さらなければ意味がありません。
その点アジャイル型は仮説を立てて、試作品を作り、実験を行う小さなサイクルを何周もするため必然と質が上がり顧客に刺さる商品に近づくことができます。

>デザイン採用強化と人材の育成

デザイン経営を行うにはデザインに強い人材が必ず必要になります。
しかし、デザインができる人材のみを集めるというのは少し危険です。

企業全体で考えた時にデザインができる人材だけでは経営が成り立たなくなってしまいます。
そのため、ビジネスに強い人材、IT・テクノロジーの知識を持っている人材も強化し、デザイン手法を使って育成を行うことでデザインマインドの向上にも繋がることになります。

企業全体がデザインに理解を持っている従業員を育てることが重要です。

>観察手法の導入を行い、顧客の潜在ニーズを発見する

デザイン経営効果の見出しのところにも書いたように、デザインにはイノベーション力を向上させる力があります。
観察手法を使って、顧客の潜在ニーズを見つけ出すことが重要になってきます。

そこで4つの観察手法の種類と特徴について紹介していきます。
>観察法
対象者の行動を観察する手法のこと
特徴:対象者への時間的拘束など負担が少ない

>面接法
対象者と会って会話を行う
特徴
→会話を通じて対象者の理解が深まり、より確実性の高いデータが収集できる
→データ収集に時間や手間を要する場合がある

>検査法
何らかの課題に取り組んでもらう
特徴
→実施が比較的容易であり、一度に多くのデータを収集することが可能
→回答が自己評定であるため、対象者が回答の操作をしたすく、回答が歪められやすい

>実験法
特定の状況を作り出し実験を行う
特徴
→因果関係を特定することが可能
→人工的な場面であるため、現実世界との乖離が生じる場合がある

引用:「観察法とは?種類や具体例、長所・短所についてわかりやすく解説」
    https://psycho-psycho.com/observation-method/

他にも質問紙法、投影法など様々な種類の観察法がありますので、プロジェクトの内容に沿った観察法が見つけられるといいですね!

・まとめ

この記事ではデザイン経営とは何か?具体的にどう始めたらいいのかについて解説してきました。
正直、デザイン経営は簡単に始められるものではありません。
なぜなら、経営のスタイルを変えることや始めることは企業全体に影響を与えるからです。
ただデザイン経営を行うことで得られるメリットはとても大きな力になります!

最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう!

引用:「観察法とは?種類や具体例、長所・短所についてわかりやすく解説」
    https://psycho-psycho.com/observation-method/
   『「デザイン経営」宣言』
    https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/data/pdf/20180523001_01.pdf

Author
<<